破産問題の種々の解(比例配分法、ヘッド法、レベリング法、仁、シャープレイ値、タウ値)を図示して求める。破産問題とそれぞれの解については、私の講義(「意思決定論」)を参考にして下さい。
データ入力
「データの入力」タブでは、まず、利用可能な資産\(E\)を入力する。必要ならば債権者の人数をコンボボックスを利用して変更し、「変更」ボタンを押す。各債権者の要求額を入力する。資産\(E\)と要求額は有理数まで入力できる。「表示」メニューにおいて数値の表示を「分数」、「小数」、「帯分数」の中から選択できる。
解の計算
「解の計算」タブには、さらに、「比例配分」タブ、「Head」タブ、「Leveling」タブ、「仁」タブ、「シャープレイ値」タブ、「τ-値」タブ、そして「まとめ」タブがある。「比例配分」タブから「仁」タブではそれぞれの解を視覚的に求めることができる。「まとめ」タブでは、問題と全ての解をテキストエリアに出力する。「比例配分」タブから「仁」タブで描画スピードを調節し、「再描画」ボタンを押すと、解が計算される過程(優先法と解釈した過程)が視覚的に見える。
例
次の破産問題を解く。
\(E=\)100、債権者は5人、各要求額は23, 30, 35, 40, 47である。
債権者の人数を「5」人に変更し、「変更」ボタンを押し、他のデータを入力する。 「解の計算」タブに移ると、「比例配分」タブから「まとめ」タブが見える。「表示」メニューから「帯分数」を選ぶと、解が帯分数で表示される。「比例配分」タブから「仁」タブで「再描画」ボタンを押すと、解が計算される過程(優先法と解釈した過程)が視覚的に見える。 描画スピードを遅くしたり速くしたり調節できる。「比例配分」タブから「τ-値」タブを押すと、